顧問医師
忙しい日々の業務の中、ママのがん検診応援プロジェクトを応援してくださっているドクターです。(順不同)

- 横浜市立大学医学部卒業
- 横浜市立大学医学部付属病院で研修後、済生会横浜市南部病院、独立行政法人国立病院機構横浜医療センターなどに勤務
- 2009年よりかまくら乳がんセンターを立ち上げる。
- 医師として一貫して乳腺外科分野で経験を積み、女性の立場から女性のための乳がん治療及び乳腺分野での治療に従事。
- 湘南記念病院乳がんセンター長として、医師、看護師だけでなく、薬剤師、体験者コーデイネーターやリンパ浮腫ケアースタッフを組み込んだ乳がん治療チームの組織、また形成外科と連携した乳房再建などの総合的な乳腺治療を目指す。
- そうした診療活動の一方で乳がん啓発のため、さまざまなメディアの出演や講演活動、執筆も数多くこなす。
- 横浜市立大学医学部臨床教授、日本外科学会専門医、日本外科学会指導医、日本消化器外科学会認定医、日本消化器病学会専門医、乳腺専門医、マンモグラフィ読影認定医、ICD

- 当直のある常勤産婦人科医として35年間勤務
- 国立国際医療研究センターにて研修医、臨床薬理学教室、レジデント終了
- 1991年から2000年まで、東京都職員共済組合青山病院産婦人科主事
- 2000年から2003年までNTT東日本関東病院産婦人科勤務
- 2003年から2006年まで回生会ふれあい横浜ホスピタル産科医長
- 2006年から2016年まで神奈川県立汐見台病院産科副科長
- 倖生会身原病院産婦人科常勤医
- 2018年から 公財)ルイ・パストゥール医学研究センター研究員
- 2020年から神奈川県立足柄上病院産婦人科非常勤医師(
- 2021年から医療法人重陽 さんくりにっくにてオンライン診療を開始
- 1997年から2006年までベトナムとの二国間母子保健プロジェクト JICA・ジョイセフ短期専門家
- 日本性科学会副理事長、性の健康世界学会理事、一社)姓と健康を考える女性専門家の会代表理事、日本性教育協会運営委員、日本生命論理学会評議員

- 1977年 共立女子大学文芸学部卒
- 1984年 帝京大学医学部卒
認定資格 - 医学博士
- 日本産科婦人科学会専門医
- 日本乳癌学会認定医
- 日本医師会認定産業医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 母体保護法指定医師
現在 - 井上レディスクリニック 理事長 院長
- NPO法人マザーシップ 代表
所属部会 - 日本医師会
- 日本産婦人科学会
- 日本産婦人科医会
- 日本生殖医療学会
- 日本乳癌学会
- 日本産婦人科乳腺医学会
- 日本乳癌検診学会
- 日本東洋医学会
- 日本妊娠性高血圧症学会
- 日本思春期学会
- 日本緩和医療学会
- 日本女性医学学会
- 日本骨粗鬆症学会
- 日本産科麻酔学会

- 洗足学園中学高等学校卒業
- 北里大学医学部卒業
現在 - 永井病院 非常勤医
- 小林病院 非常勤医
所属学会 - 日本医師会
- 日本産婦人科学会
- 女性医学学会
- 日本産婦人科超音波研究会
- 産婦人科漢方研究会
その他 - イトオテルミー療術師

・九州大学医学部医学科卒業
・2005年〜手稲渓仁会病院で総合内科研修医
・2007年〜外科後期研修医として勤務、この間緩和ケア担当 医師としても診療従事し終末期ケアを学ぶ
・2009年〜愛知県がんセンター中央病院 乳腺科レジデント・
2011年〜遺伝子病理診断部レジデントとして勤務、この間往診クリニックの往診医師を週1経験以後、九州大学病院乳腺外科(1)にて乳腺診療を担当しながら
・2013年〜九州大学きらめきプロジェクト在籍
・2015年〜九州大学病院地域連携室 臨床助教としてがん相談支援室・地域連携室のアドバイザーを担当
・2018年〜九州大学病院乳腺外科(1)臨床助教
・2020年〜九州大学大学院臨床腫瘍外科 大学院博士課程にて『乳癌とマイクロバイオーム』の関連に関する研究を行なっている。
2009年、2011年、2018年に出産し、自身の子育てを通して食育を学び、また妊娠前から妊娠授乳期の母親の健康習慣や乳幼児期からの健康習慣が一生の心身の健康に影響することを子育て世代に伝える活動をマイペースで行なっている。
2016年より、子育て中のがんのママとそのこどもや家族を包括的に支援する非営利活動を開始し、2017よりNPO法人がんのママをささえ隊ネットワークETERNAL BRIDGEのプロジェクトリーダーとして当事者家族を支える様々な活動を展開中。
その中でステージ4の患者さんの病状を改善させられる方法を模索し予防医学と出会い、HEA認定バーチャルヘルスコーチ、デトックスエキスパートの資格を取得。
今後は終末期のママの家族緩和ケアと、がん発症予防・再発予防により力を入れていきたいと考えている。
- 認定資格
- 日本外科学会認定 外科専門医
- 日本乳癌学会認定 乳腺認定医・専門医
- 日本癌治療学会認定 がん治療認定医
- 日本乳がん検診精度管理中央機構認定 検診マンモグラフィ読影認定医師
- 日本医師会認定産業医
医療従事者パートナー
高い志をもち、ママのがん検診応援プロジェクトを応援してくださっている医療従事者の方々です。

保有資格
- 臨床検査技師
- 超音波検査士(体表領域・消火器領域)
精中機構 - 乳房超音波技術講習会A評価
所属学会など - 日本乳癌学会評議員
- 日本超音波検査学会代議員/学術委員/体表領域委員
- 日本超音波医学会
- 日本乳腺甲状腺超音波医学会
- 赤坂乳腺超音波勉強会 代表世話人
論文 - 乳がんのサブタイプと超音波画像の比較検討
- 超音波検査技術 2018年 43 巻 1 号 13-21
出版 - 対比して学ぶ(エコー所見で識別に悩む疾患)
- 乳房:乳癌(粘液癌)と線維腺腫
- 臨床検査 Vol.65 No.1 2021年 01月号 医学書院
- 超音波検査報告書の書き方(良い例・悪い例)
- 浸潤性乳管癌 硬性型
- 臨床検査 Vol.64 No.6 2020年 06月号 医学書院

保有資格
- 看護師
- 乳がん看護認定看護師
- リンパ浮腫セラピスト
所属学会など - 日本乳癌学会
- 日本がん看護学会
- 日本リンパ浮腫学会
- 日本サポーティブ学会
- 日本乳がん看護研究会
- NPO法人ホスピスケア研究会
気がかりや不安に思うことに、お一人お一人と一緒に考えられるよう心がけています。

保有資格
- 臨床検査技師
- 緊急臨床検査士
精中機構講習会判定
- 乳房超音波技術講習会A 評価
所属学会
- 日本臨床衛生検査技師会
- 日本超音波検査学会
- 日本乳腺甲状腺超音波医学会
メッセージ
みなさまが安心して検診を受診できるようにお手伝いいたします。
読影機関

教育機関
ママのがん検診応援プロジェクトの継続開催のためにご尽力いただいている教育機関です。
連携病院・クリニックなど
ママのがん検診の活動を応援してくださるドクター・連携クリニックを募集しています
ママのがん検診応援プロジェクトの立案者の親友は30代でがんに罹患。幼い子ども3人を残してあっという間にこの世を旅立ってしまいました。今思えば、当時「あれ?」と思うような身体からのサインはたくさん出ていたのに、日々の子育てや家事に追われ「なんだろうね」と言いながら身体からのサインを見過ごし続けてしまいました。若かったから体力もあるし寝込むほどではなかったから。でも結果的にその数か月が命とりになってしまい、病院に行ったときには手遅れになっていました。ある日突然母親から引き離されてしまった子どもの姿、病院から毎晩子どもを心配して電話してくる親友。葬儀の日も子ども達は多くの人が声をかけてくれることに喜び、母の死をまだ理解できていない様子でした。「あの時すぐに病院に行っていたら」「病気の知識を持っていたら」彼女は子供たちの成長を見守ることができていたのにと20年以上たった今でも後悔が消えません。 コロナウィルスの影響で、ママたちが検診だけに留まらず病院にすら行かなくなったという現状を聞き、あの時の親友と子どもたちの姿が蘇りました。あのような想いをする親子をなくしたい。それには、ママたちに最低限の病気の知識を伝えなければと、今回の活動をスタートしました。身体からのサインを見逃すことがない様に、興味のない方にも参加してもらえるように工夫を凝らしながら活動をしています。ぜひ、私たちの活動にご賛同いただけましたら幸いです。