\\あなたの街でもママのがん検診応援プロジェクトを開催しませんか//  地域のママを地域の企業様が守る!!賛同企業様募集中

よくある質問

iNDEX

キャンセルや時間変更について

キャンセルをしたいのですが

◉当日朝7時までにご連絡いただいた場合:キャンセル料は発生いたしません。
◉無断キャンセル/当日7時以降のキャンセル:キャンセル料として8,000円を申し受けます。

本イベントは無料でご案内しておりますが、会場費、医療機器レンタル費、医師や技師、スタッフの人件、読影費、検査結果作成費、検査キット代など、お一人あたり8000円ほどの経費がかかっています。これまでの開催で「無料だからとりあえず申し込みをしておこう」とお手続きを行い、直前になり安易なキャンセルする方が少なからずいらっしゃいます。このままではイベントの継続が困難になるため、やむを得ずキャンセル規定を設けることといたしました。ご理解いただけましたら幸いです。

予約時間を変更したいのですが

事務局にご連絡をお願いいたします。空きがあれば対応いたしますが、ご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。
メールアドレス:info@shufure.com

乳がん検診の超音波簡易検査について

乳房超音波簡易検査のみの参加はできますか?

乳房超音波検査のみのご参加はできません。
被ばくがない乳房超音波検査に加え乳がんのセルフチェックや乳がん治療の最新情報など様々な観点から乳がん予防について学んでいただく3部構成のイベントです。すべてのプログラムにご参加いただくことが、お申し込みの条件となります。

持ち物はありますか?

特に指定する持ち物はありません。胸を隠したい方はタオルをご持参ください。乳房超音波検査は個室で行います。

授乳中でも超音波検査はできますか?

授乳中の方でも検査は可能です。妊娠から断乳までの数年間は検査がおろそかになり、進行がんになる方も少なくありません。妊娠中や授乳中は通常の乳腺より診断がしづらい状態ですが、超音波検査で明らかなしこり、腫瘤の判別は可能です。検査の精度を上げるため、検査前に授乳をしてからご参加ください。

検査後の授乳はどの程度時間をあければいいですか?

超音波検査は身体への影響は全くありませんので、検査直後から授乳は可能です。ただし、エコー検査で使用するゼリー(ジェル)は授乳前に拭き取っていただきますようお願いいたします。

豊胸手術をしていてもエコー検査を受けられますか?

エコー検査は可能です。お申し込みの際に備考欄へご記入ください。

子宮頸がんHPV検査無料体験会について

生理中でも参加できますか?

参加可能です。検査キットはご自宅にて、生理終了後にご利用いただきますようお願いいたします。

検査キットの利用期限はありますか?

イベント参加日より3日以内に検査を行いポストに投函してください。 キット利用の確認ができない場合は、キャンセル規定に則って8000円をご請求させていだきますのでご容赦ください。

検査キットだけもらうことはできますか?

検査キットだけの配布は行っておりません。「子宮頸がんHPV検査無料体験会」は、子宮頸がんについての知識を深めるための無料セミナーにご参加いただき、検査キットの使い方についてのご説明を受けたうえで、検査キットをご利用いただくイベントです。セミナーにご参加のうえ、ご自宅で検査キットを使用し、指定の方法で指定の期日内にポストに投函していただくことがお申し込みの条件となります。

イベントの参加について

年齢制限はありますか?

年齢に制限はありません。未就学のお子様をお持ちの女性であれば年齢を問わずご参加いただけます。

子どもを同伴しなくても参加できますか?

未就学児を育てている方であれば、お1人での参加も可能です。ただし、お子様の保険証・母子手帳など、お子様を育てている保護者であることを示すものをご提示いただきます。

同伴する子どもの人数に制限はありますか?

実子かつ受付時にご同伴いただいている小学生未満のお子様については、人数に制限は設けておりません。全員分のフリーパスチケットをお渡しいたします。受付時に同伴していないお子様や、ご友人のお子様については対象外となりますので正規料金をお支払いの上ご入場をお願いいたします。

同伴予定の子どもの人数に変更があった場合はどうすればいいですか?

申込時よりお子様の人数が減る場合はご連絡は不要ですが、ご同伴のお子様が増える時は必ず事前にご連絡をお願いいたします。お子様の安全とイベントのスムーズな進行のためにご協力ください。

またお子様をご同伴されない場合は、母子手帳や保険証などお子様のお名前と生年月日が確認できるものを受付にてご提示ください。

友人の子どもを同伴してもいいですか?

安全上、ご自身のお子様以外はお連れにならないようにお願いいたします。

【ハピピランド会場」夫や友人などの同伴者にもハピピランドのフリーパスチケットをいただけますか?

フリーパスチケットをお渡しできるのは、イベント参加者ご本人と、受付時に同伴している小学生未満の実子のみです。それ以外のご同伴者はハピピランドの一般料金をお支払いのうえ、ご入場ください。

あとから合流する子どもの分もハピピランドのフリーパスチケットをいただけますか?

受付時にご同伴いただいていないお子様は、フリーパスチケットプレゼントの対象外となります。恐れ入りますが一般料金をお支払いの上ご入場ください。

いただいたフリーパスチケットを別の日に使うことはできますか?

お渡しするフリーパスチケットはイベント当日に限り利用可能です。別日の利用はできません。

ハピピランドへの再入場はできますか?

イベント当日であれば、ハピピランドの閉園時間まで出入りは自由です。施設を出る時は、受付の方の指示に従いお手続きをお願いいたします。

飲食について

食事をする場所はありますか?

会場により対応が異なります。

◉横浜アソビル会場: 場内での飲食は基本的にはできません。飲み物は蓋つき(ペットボトル等)の持ち込みは可能です。施設受付横にフードエリアがございます。ご飲食は併設されたフードエリアにてお願いいたします。

◉ルララ港北会場:場内に飲食スペースがございます。飲食スペースにてご飲食をお楽しみください。

飲食の持ち込みはできますか?

持ち込みは可能ですが、飲食スペースは会場ごとに異なります。

◉横浜アソビル会場:併設されたフードエリアでお楽しみください。
◉ルララ港北会場:場内飲食スペースでお楽しみください。

お弁当を温められますか?

申し訳ございません、施設内には電子レンジなどの用意はございません。

iNDEX